オンプレミス型仮想デスクトップ《FORE・C》VDIアプライアンス仮想的デスクトップサーバを一元管理することでオフィスと同等のセキュリティを確保し、会計処理や税務処理、研究、開発を在宅でも、可能にするソリューションです。

詳しい情報は、こちらをご覧ください

テレワークでのセキュリティ対策 環境構築で見極めたい5つのポイント

 width=

 width=

1)オフィス同等の安心セキュリティオフィスネットワーク内に仮想デスクトップ環境を構築すれば、オフィスと同等のセキュリティでテレワークが可能です。会計システムや機密データ、研究データ等を在宅環境でも扱え、セキュリティレベルの高い環境を構築できます。

2)一元管理で、リスク軽減サーバ管理側での一元化により、すべてのリモート側端末の管理・監視が可能です。パソコンの紛失・盗難時のリスク軽減や不正アクセスの防止につながります。

 width=
 width=

3)サーバを減らして管理もすっきりと1台のサーバーで、すべてのサーバーを構築できるALL-IN-ONE構成なら、1台で、リモートアクセス機能やファイル共有などを実現可能。物理サーバーの削減にも繋がります。

4)決済承認を取りやすい、低コスト  OSSベースの独自開発で低コスト化を実現。リモート側の端末は、ロースペックPCでも利用可能です。

 width=

5)簡単に始められるソフトウェア・ハードウェアのパッケージ化販売も。また設置サービスを含めた迅速なサポート対応もありますので、システムが苦手な方でも、安心してご利用頂けます。

コロナ禍の働き方は”一元管理”が鍵

HOUSEIのVDI「FORE・C」の3つのメリット

 width=

■FORE・Cの構成・基本構成 -OS:CentOS7ベース -仮想基盤:OpenStackがベース -管理用DB:MariaDB -ストレージ管理:CEPH -仮想マシン構築:KVM -仮想マシンビュアー:Virt-Viewer・OpenSourceなのでソフトウェア費用はほぼ0円です。・FORE・C特有のWEB UI部分など、弊社固有機能についてのみ費用が発生します。・基盤構築の初期費用とHOUSEI独自機能の使用料として月額費用をいただきます。

■ご利用にあたり・1システム最大200端末程度を推奨いたします。・仮想端末にWindowswo採用する場合は、別途Microsoft VDAライセンスが必須です。・仮想端末にRedhat Enterprise Linuxを採用する場合は、別途RHELライセンスが必須です。・社外からのアクセスの場合、社内LANはVPNなどで接続する必要があります。・御社の社内LANにタウするセキュリティポリシーの上に仮想環境を構築します。

詳しい情報は、こちらをご覧ください

AUTHOR

執筆者

関連記事
お知らせ
第三者割当による新株式の発行に係る払込完了に関するお知らせ
プレスリリース
「 AWS セレクトティアサービスパートナー」の認定を取得
お知らせ
第三者割当てによる募集株式発行に関する取締役会決議公告
プレスリリース
ICT教育を牽引 英語スピーキング学習サービスのアイードを子会社化
お知らせ
アイード株式会社の株式取得(完全子会社化)及び 第三者割当による新株発行に関するお知らせ
お知らせ
経済産業省「情報処理支援機関(スマートSMEサポーター)」認定
一覧へ戻る
No items found.