VOICE OF HOUSEI
-HOUSEI社員のライフスタイル-

女性社員・インターン座談会

Nさん 2020年4月入社。プロダクト事業室所属。

Iさん 2020年4月入社。プロダクト事業室所属。

Mさん 都内大学に通う4年生。2021年よりインターンとして広報・マーケティング室に所属。

※肩書は当時のものです

HOUSEIに入社した決め手は?

Nさん 私はこの会社が初めての面接だったんですが、面接から採用に到るまでの流れが本当に早くて。「スピード感があるなぁ」という印象を抱きました。あと他の会社と違い、面接が堅苦しくなく、役員さんとも雑談を交えながらリラックスした雰囲気でお話できたことが楽しく、そのことも入社を決断する後押しをしましたね。

Iさん 私は「雰囲気が明るかった」というのが決め手ですかね。他の会社でも職場見学的なものをさせていただいたのですが、どこも雰囲気がシーンとしていて、オフィスにタイプ音だけが鳴り響く、そんな会社ばかりだったんです。その点HOUSEIのオフィスは話し声とかが結構聞こえてきて賑やかな印象があって「ここでならうまくやっていけるかな」と思いました(笑)。

Mさん 私は知人の紹介で働くことになったんですけど、大学で社会学を学んでいて当時は新聞関係の仕事を希望していたんです。HOUSEIは新聞社向けソリューションも数多く手掛けているので、勉強になるかなと思い、インターンをすることにしました。

皆さんの仕事内容は?

Nさん 私は「CustomerIQ」(※弊社のクラウド型CRMサービス)を活用したゴルフの予約システム開発を担当しています。お客様を訪問し、導入支援などの各種サポートもしていますね。プログラミングは勉強しながら少しずつ覚えている感じで、仕様の検討資料作成のお手伝いとかもしています。

Iさん 私は3人の中では一番コーディングとかに携わっていると思うんですが、お客様のアプリやウェブツールの開発プロジェクトで基本設計から携わっています。この1年ぐらいは基本設計やモックアップの作成など主にフロントエンドの開発に携わってきました。 

Mさん 私は広報・マーケティング室でFacebook広告やSNSの運用、広告制作のお手伝いなどをしています。今回の座談会も広報・マーケの企画のひとつなのですが、対外的だけでなく、社内における様々な企画の発案などにも携わっています。

働いていて「難しい」と感じることは?

Iさん ぜんぜんわからない、知らないことを初めてやる時はしんどいと感じることがありますね。新しいプログラミング言語を扱う時も日本語資料があまりなく、英文資料を読み漁らないといけなかったりするので。

Nさん 私は特にないんですけど、仕様を決める時とかはプレッシャーを感じます。それでも自分だけでわからない時は他の人に聞けたりするので、何とかなっていますが。仕事で辛いというよりも、自分に自信が持てなくて「辛い」と感じる時がありますね。

HOUSEIはどんな会社?

Nさん いい意味で入社前と後でギャップがない会社です、想像通りの雰囲気というか。社会人になる前は社長に対するイメージって“遠い人”という感じだったんですが、うちは社長を社長と呼ばないし、日頃からフランクに話しかけてくれるし、とても“近い人”ですね。社長と直接意見を交わす会議とかにもよく参加しますし。この距離感は社長とだけではなくて、社員全体にも当てはまるので、何かと話がしやすい職場環境だとは思います。

Mさん 私もそれは感じていて、管さん(※弊社の代表)のほうから「Mさん、元気にやってる?」とか話しかけてくれたりして、いい空気感だなぁとは感じています。

Iさん 他の会社で「1、2年はテストだけやってもらいますよ」とか言われたことがあります。でもHOUSEIではいきなりコーディングをやらされました(笑)。

Mさん インターンにも平気で突発的な依頼とかしてきますよ。信頼されていると思えばいいんですが、本当に臨機応変な対応が求められますね(笑)。

Iさん 風通しの良い会社で、勉強熱心な印象もあります。定期的に外部から講師を招いて勉強会を開催していますし、チーム内の勉強会もよく開いています。勉強会では自分みたいな新人でも主役となって話さなければならないので、考えをまとめるスキルが身につきますし、いろいろな人の意見や考えを聞くので本当に勉強になるので、有難く思っています。

就活中の学生たちにアドバイスはありますか?

Iさん 新卒で入社するのは人生で1回だけじゃないですか。ですので、面接を受ける会社の、新人への対応を見ることは大切だと思います。

Nさん これはアドバイスと言えないかもしれませんが、私自身はどんな仕事か以上に、一緒に働く人が大事だと考えているので、面接官の雰囲気や反応は重視しました。場の雰囲気を直感的にでも良いと感じられれば、それはその人にとって合う職場となる可能性が高まると思いますよ。