資料請求・お問い合わせ

社員インタビュー(新卒・第二新卒)

HOUSEIの新卒・第二新卒メンバーへのインタビューをご紹介いたします。
ご興味がわきましたら、ぜひ当社の採用へお申し込み下さい。

新卒

 

開発

Mさん

HOUSEIを選んだ理由

就活をしていた当時は会社名がまだ漢字だったので、中国に関連する会社なのではと、最初に思いました。中国人である私も馴染みやすい社風なのではないかと考え、興味が沸いたのがきっかけです。実際に説明会などで社員に会ってみると、国籍問わず、物腰の柔らかい気さくなコミュニケーションができました。入社してからも社風にギャップはありません。「日本の会社は上下関係が厳しく、堅苦しい」と噂は聞いていましたが、全くそのようなことはありませんでした。

現在の業務について

私は、フロントエンドを強みとし、WelcomIDアルコールチェッカー、予約システムなどの開発を担当しています。営業担当者とのやり取りを重視しながら、中国の開発チームと連携を取っています。驚くのは、HOUSEIの技術力の高さです。入社して半年は、プログラミング言語をさまざまな分野で学習しましたが、知識が増えていくにつれ、HOUSEIの技術の高さや柔軟性に気づかされ、日々吸収することも多いです。

HOUSEIの同世代(20代~30代)の活躍状況についてどう思うか?

同世代だけで集まるようなプロジェクトは無いので、互いの活躍をすべて把握しているわけではありませんが、仕事中は要所を押さえながらも、わきあいあいとしている印象で、気軽にコミュニケーションが取れます。若い世代が委縮することなくのびのびと働くことで、イノベーションも起こりやすいのではないかと考えています。

キャリア向上のために行っていることはあるか?

今はとにかく資格取得に注力しています。AWS認定資格などのエンジニアに関するものだけでなく、日本語や英語、幅広いジャンルでの資格を取得し、日々の業務に活かしていきたいと思います。

新卒

 

開発

K・Rさん

HOUSEIを選んだ理由

エージェントの紹介でHOUSEIを知りました。採用活動を進めていく中で、面接時の印象が強く、社員同士の気さくで和気あいあいとした関係性が見受けられたことが決め手の1つです。さまざまな分野で事業を展開している点にも惹かれました。

現在の業務について

3カ月の研修後、ソースコードを書いたりするなどの実務を経て、現在は取引先様に駐在する形で勤務しています。主にシステムの保守や、新しく別プロジェクトサームを担当しています。本社の勤務期間が想像していたより短く、最初は不安がありました。しかし、親身になって対応してくれるチームメンバーのおかげで、今では滞りなく安心して勤務できています。現在の勤務も楽しいですが、いずれはHOUSEIの本社にも勤務したいと考えています。

 HOUSEIの同世代(20代~30代)の活躍状況についてどう思うか?

エネルギッシュな社員が多い印象です。周りに刺激を受けて、これからも切磋琢磨していきたいと考えています。若手社員だけでなく、年齢の離れた人と話す機会も多いのでさまざまな点で吸収できることがあると感じています。

キャリア向上のために行っていることはあるか?

システム構築に興味があり、自身の性格からも適していると感じているので、知識やノウハウは積極的に身に着けていきたいと考えています。具体的には「基本情報技術者試験」の資格取得を目指して日々勉強しています。苦手なことにも挑戦することで、特定分野だけでなくマクロ的観点を持てるようになりたいです。全体を広く見て、変化や違いを把握できる人物を目指しています。

新卒

 

開発

K・Jさん

HOUSEIを選んだ理由

新聞などのメディア業界を事業の柱にしていると聞き、斜陽産業なのではと思っていましたが、逆手を取って業界のDX推進に注力している点に惹かれました。また、新事業として「顔認証技術」を駆使した社会的な課題解決にも事業展開を行っていることを知り、興味が湧きました。実際に自主性を重視し、個を尊重するという企業風土を知り、働き方が自由であることにも惹かれ入社を決意しました。エンジニアとしては、幅広い業務に携わりたいという思いがあったので、その希望を叶えられる環境がある点にも大きな価値を感じました。服装や髪型なども、規則に縛られることなく個性と捉えてもらえるのは、私にとってありがたいことでした。実際に入社しても感じた印象は同じで、今でも変わっていません。

現在の業務について

さまざまな開発業務に携わっていますが、システムユーザーの目に触れる画面を構築する、フロントエンドを担当することが多いです。例えば、予約システムなどの画面設計などです。フロントエンドエンジニアとして、私の強みであるデザイン力を活かせているのではないかと感じています。実は入社前からインターンを行い、エンジニア言語「Go」を学習すると同時に、デザインに必要なUI・UXなどのデザイン思考も、担当したプロジェクトから学ばせてもらいました。その時に身に着けた知識や物事の捉え方が、今の業務の礎になっていると思います。一方で、総合的なエンジニアの技術において、すべてにおいてまだまだ足りないと考えています。自分の強みを活かしながら、さらに実力を高めていきたいです。

HOUSEIの同世代(20代~30代)の活躍状況についてどう思うか?

普段はエンジニアの先輩方と触れ合う機会が多いのですが、もともとのポテンシャルが高く、知識が豊富と感じます。その上に技術力や経験が重なってくるので、当然全体のレベル感は高くなります。学ぶことも多く、毎日刺激を受けています。

キャリア向上のために行っていることはあるか?または、最近興味のある事柄は?

「デザイン思考を持ったエンジニア」という自分の強みや長所をさらに生かしていきたいと考えています。開発とデザインの観点を横断して考えるために、開発の勉強を続けることはもちろん、デザイナーとしての業務経験も積んでいきたいです。すでに、現在も幅広い業務に携わらせてもらえているので、経験値は徐々に上がっていると実感しています。プライベートで興味があることは、仕事と直結しているかもしれませんが、社会の隠れたニーズや、求められているイノベーションなどを敏感に捉え、エンジニアとしてどう解決するかを考えていきたいです。

新卒

 

開発

女性社員・インターン座談会

Nさん 2020年4月入社。プロダクト事業室所属。

Iさん 2020年4月入社。プロダクト事業室所属。

Mさん 都内大学に通う4年生。2021年よりインターンとして広報・マーケティング室に所属。

※肩書は当時のものです

HOUSEIに入社した決め手は?

Nさん 私はこの会社が初めての面接だったんですが、面接から採用に到るまでの流れが本当に早くて。「スピード感があるなぁ」という印象を抱きました。あと他の会社と違い、面接が堅苦しくなく、役員さんとも雑談を交えながらリラックスした雰囲気でお話できたことが楽しく、そのことも入社を決断する後押しをしましたね。

Iさん 私は「雰囲気が明るかった」というのが決め手ですかね。他の会社でも職場見学的なものをさせていただいたのですが、どこも雰囲気がシーンとしていて、オフィスにタイプ音だけが鳴り響く、そんな会社ばかりだったんです。その点HOUSEIのオフィスは話し声とかが結構聞こえてきて賑やかな印象があって「ここでならうまくやっていけるかな」と思いました(笑)。

Mさん 私は知人の紹介で働くことになったんですけど、大学で社会学を学んでいて当時は新聞関係の仕事を希望していたんです。HOUSEIは新聞社向けソリューションも数多く手掛けているので、勉強になるかなと思い、インターンをすることにしました。

皆さんの仕事内容は?

Nさん 私は「CustomerIQ」(※弊社のクラウド型CRMサービス)を活用したゴルフの予約システム開発を担当しています。お客様を訪問し、導入支援などの各種サポートもしていますね。プログラミングは勉強しながら少しずつ覚えている感じで、仕様の検討資料作成のお手伝いとかもしています。

Iさん 私は3人の中では一番コーディングとかに携わっていると思うんですが、お客様のアプリやウェブツールの開発プロジェクトで基本設計から携わっています。この1年ぐらいは基本設計やモックアップの作成など主にフロントエンドの開発に携わってきました。 

Mさん 私は広報・マーケティング室でFacebook広告やSNSの運用、広告制作のお手伝いなどをしています。今回の座談会も広報・マーケの企画のひとつなのですが、対外的だけでなく、社内における様々な企画の発案などにも携わっています。

働いていて「難しい」と感じることは?

Iさん ぜんぜんわからない、知らないことを初めてやる時はしんどいと感じることがありますね。新しいプログラミング言語を扱う時も日本語資料があまりなく、英文資料を読み漁らないといけなかったりするので。

Nさん 私は特にないんですけど、仕様を決める時とかはプレッシャーを感じます。それでも自分だけでわからない時は他の人に聞けたりするので、何とかなっていますが。仕事で辛いというよりも、自分に自信が持てなくて「辛い」と感じる時がありますね。

HOUSEIはどんな会社?

Nさん いい意味で入社前と後でギャップがない会社です、想像通りの雰囲気というか。社会人になる前は社長に対するイメージって“遠い人”という感じだったんですが、うちは社長を社長と呼ばないし、日頃からフランクに話しかけてくれるし、とても“近い人”ですね。社長と直接意見を交わす会議とかにもよく参加しますし。この距離感は社長とだけではなくて、社員全体にも当てはまるので、何かと話がしやすい職場環境だとは思います。

Mさん 私もそれは感じていて、管さん(※弊社の代表)のほうから「Mさん、元気にやってる?」とか話しかけてくれたりして、いい空気感だなぁとは感じています。

Iさん 他の会社で「1、2年はテストだけやってもらいますよ」とか言われたことがあります。でもHOUSEIではいきなりコーディングをやらされました(笑)。

Mさん インターンにも平気で突発的な依頼とかしてきますよ。信頼されていると思えばいいんですが、本当に臨機応変な対応が求められますね(笑)。

Iさん 風通しの良い会社で、勉強熱心な印象もあります。定期的に外部から講師を招いて勉強会を開催していますし、チーム内の勉強会もよく開いています。勉強会では自分みたいな新人でも主役となって話さなければならないので、考えをまとめるスキルが身につきますし、いろいろな人の意見や考えを聞くので本当に勉強になるので、有難く思っています。

就活中の学生たちにアドバイスはありますか?

Iさん 新卒で入社するのは人生で1回だけじゃないですか。ですので、面接を受ける会社の、新人への対応を見ることは大切だと思います。

Nさん これはアドバイスと言えないかもしれませんが、私自身はどんな仕事か以上に、一緒に働く人が大事だと考えているので、面接官の雰囲気や反応は重視しました。場の雰囲気を直感的にでも良いと感じられれば、それはその人にとって合う職場となる可能性が高まると思いますよ。

第二新卒

 

開発

Oさん

前職とHOUSEIに転職したきっかけ

前職は、メーカーで営業技術(営業の技術的サポート)を担当していたので、異業種への転職という形でしたね。もともと学生の頃に北京大学に交換留学をしたことがきっかけで、中国には大きな関心を寄せていました。当時は、経済の発展が特に目まぐるしい時期だったこともあり、興味深い国だな、とすっかり虜になりましたね。漠然と、将来は何らかの形で中国に関われればいいなという感覚を持っていました。1社目の企業に就職後、描いていたイメージと違っていたこともあり、学生時代の留学中に知ったHOUSEI(当時:方正)に転職するという選択肢が出てくるのに時間はかかりませんでした。

 

現在の業務について

HOUSEIに転職したのは、5年前です。現在は、主に中国でAI技術などを駆使したソリューション開発のための、市場調査などを担当しています。入社当時は、ITの知識などはほぼ無い状態からのスタートでした。しかし、学生時代に数学を専攻していたこともあり、数学をベースとして考えるAI理論などは比較的スムーズに理解することができました。また、すでに中国語はマスターしていたので、言語力を生かしながら中国で働けること自体が、当時の私にとっては価値のある転職だったと感じていました。今ではそれに加えて、中国の人たちと一緒にプロダクトを創っていき、日本で展開することが、やりがいとなっています。今後も継続して、中国の最新技術を使ったソリューションやサービスを、日本で活用してもらうためにまい進したいと考えています。

 

HOUSEIの印象

HOUSEIの印象は、一言でいうと「自由度が高い」ということです。入社当時、想像していたより社員がのびのびと仕事しているなと感じ、その印象は今でも変わっていません。だからこそ、自発的に動いていく必要があると常々考えています。「自ら考えて行動する」という意味では、転職に関しても同じことが言えると思います。転職となると、二の足を踏んだり、つい現状を維持しがちになる方は多いのではないでしょうか。しかし、少しでも環境を変えたいという気持ちが出てくるということは、自分の中で何らかの心境の変化があるはずですよね。自分の気持ちに向き合い、本当にどうなりたいか意思をしっかりと持ってください。勇気を出して、一歩を踏み出していただきたいと思います。