Yさん
HOUSEIには自分の他にも外国人従業員が多いので、コミュニケーションが取りやすいと感じました。面接の担当者から新しい技術を学べる環境であると感じたのもHOUSEIに決めた理由のひとつです。ソフトウエアの開発に興味があるので、自身が開発に携わったソフトウエアで社会問題を解決できたら素晴らしいです。また、社会のニーズに対応できるソフトウエアを新たに開発し、新しい市場を生み出すことも目標です。
Zさん
HOUSEIでは今、お客様のプロジェクトのテスティング、バックエンドのAPI編集、AIチャットボットのプロジェクトなどに携わっています。自分はもともとクラウドに関する技術に興味を持っていたので、AIチャットボット関連の業務は楽しいですね。仕事で大変に感じている点は特にないです(笑)。職場環境としては、HOUSEには中国人メンバーが多いので、業務で困ったことやわからないことがあるとすぐに聞けるので、働きやすいと感じています。ビジネス用語を学べる日本語教室などをもっと積極的に開催してくれたりすると、個人的には嬉しいですかね。日本のお客様と円滑なコミュニケーションが取れるようになりたいので、語彙や文法だけでなく、ヒアリングも重視してほしいです。
Wさん
今はお客様の故障診断容易化アプリのAPI設計などをしています。私はインターンで働いた後に正社員として入社したのですが、入社前後で会社のイメージは特に変わらないですね。先輩たちに技術的な疑問点などを気軽に質問できて、仕事がしやすい環境だと思います。HOUSEIでは同時進行で様々なプロジェクトに携わるので、勉強好きで、技術的にいろいろなことを吸収したい人には向いている環境ではないでしょうか。今後の目標としては、大学で画像処理やAIアルゴリズムの設計を専攻していたので、そうした研究を活かせる開発に携わりたいと考えています。HOUSEIは中国に研究センターを構え、産学連携も推し進めているそうなので、今すぐ希望することはありませんが、いずれはそちらで働くのも良いかなと考えています。
Yさん
インターンとして1ヵ月だけ働き、そのまま試用期間を経て正社員になりました。これまでに自社の教育プラットフォーム「たんぽぽ」などの開発に関わりましたが、個人的にはお客様向けのシステム開発よりも、自由度の高い自社プロダクツの開発の方が向いていると考えています。将来的にはAIに関心があるので、日本でスキルアップし、フルスタックエンジニアとしての自信がついたら、AIの研究を行っている中国(HOUSEIの取引先企業)で働くのもいいかなと考えています。HOUSEIの人は悩みや疑問があれば真摯に対応してくれるので、自分のやりたいことも含めて、積極的に上司や人事に相談するといいと思います。